職種紹介:Webデザイナーの仕事や業務内容とは
Webデザイナーは、Webサイトの目的やコンセプトにもとづいて、サイト設計していく人です。
おもに「見た目」部分を担当しますが、見栄えのよさや美しさだけを追求するのではなく、
ユーザーにとって使いやすく、ユーザーが意図したとおりに行動してくれるデザインを
作成することが求められます。
Webデザイナーになるのに決まった道はありませんが、
専門学校や大学でWebデザインを学び、制作会社へ就職するのが一般的です。
平均年収は300万円~400万円程度といわれますが、
「Webディレクター」や「Webプロデューサー」としての役割も担うようになったり、
独立して事業が軌道にのったりすれば、さらに高額の収入を得ることもできます。
Web業界は変化が速いため、常に新しい技術や感性を身につけて、
豊かな発想ができる人が求められています。
Webサイトのデザイン面を幅広く担当する
Webデザイナーとは、Webサイトのデザインを専門的に手掛ける人のことです。
またWebサイト制作の場では「Webディレクター」などとチームを組んで、
チームの一員としてデザイン面を担当します。
複数のデザイナーが関わることもあり、プロジェクトごとに臨機応変に自分の役割を理解したうえで、
他のスタッフと協力しながらサイトをつくり上げていきます。
幅広いWeb制作の知識・技術を生かして活躍する人も
Webデザイナーが手掛ける作業は多岐にわたります。
Webページ全体のレイアウトやカラーイメージの設定、
ロゴやバナーといった素材作成などのデザイン業務を中心に担当し、
ディレクターの指示や助言を受けながら制作を進めます。
プロジェクトによってはHTMLやCSS、JavaScriptなどを用いて、
Webサーバーで表示するための「コーディング」と呼ばれる作業まで手掛けることがあります。
フロントエンドやプログラミングの深い知識・技術があるWebデザイナーは、
一人で手がけられる業務の幅が広がります。
Webデザイナーのやりがい、魅力
手掛けたWebサイトが評価されたとき
Webデザイナーは、Webデザインの知識やスキルを発揮してクライアントの目的を達成するための方法を熟考し、
最適な形で表現します。
自分が手掛けたWebサイトをきっかけに「売上が上がった」「認知されるようになった」などの成果が出て、
クライアントが喜んでくれたときには、大きな達成感が得られます。
また、他業界のデザイナー職と同様、豊かな感性が求められ、
自分のスキルやセンスを生かして働くことができるのも、
Webデザイナーとしてのやりがいになります。
個人の実力が問われる専門職であるため、技術を高めれば独立したり、
多様なプロジェクトに関わったりできるようになるのも魅力です。
Webデザイナーのつらいこと、大変なこと、苦労
流れの速い環境で、多忙な日々を過ごすことも
流れやトレンドの移り変わりが激しいWeb業界で生きるWebデザイナーは、
クリエイターの一人として、常にアンテナを張って最前線の物事を捉えていかなくてはなりません。
しかし納期ありきで動く仕事が多く、その時々で抱えている案件の量や種類によっては、
あまり余裕がない状態で働き、多忙な日々を過ごすことになります。
人によって異なりますが、激務となり、心身ともに疲れてしまう人もいます。
自分の仕事がなかなか評価されないとき
Webデザイナーは専門職として、個々の実力やセンスがハッキリと出やすい仕事です。
周囲になかなか認められないうちは、周りと比較して自信を失ったり、つらいと感じたりすることもあるかもしれません。
また、Web制作のデザインは感性や美しさだけが評価基準になるわけでなく、
ユーザーのPVや反応など、さまざまな効果が数字で評価されます。
こうした数字を気にして、自由にデザインができないことにもどかしさを感じる人もいます。
Webデザイナーに向いている人・適性
新しい知識も積極的に習得する成長意欲の高い人
Webサイトの制作に携わるデザイナーは「もっとよいものを作りたい!」
という気持ちが不可欠です。
自ら勉強して新しい知識・技術を習得したり、
さまざまなものに触れてトレンドやセンスを磨き続け、
デザイナーとして向上し続けようとする人が、この仕事には向いています。
自分の目で見たこと、感じたことを、どんどんデザインに生かす姿勢も大切です。
また、Web制作のプロジェクトは他のチームメンバーと協力・連携しながら進めていくため、
コミュニケーション力も欠かせません。
人の話をよく聞いて、相手が望んでいることに柔軟に対処できる人も
Webデザイナーの適性があるといえます。