職種紹介:映像クリエイターの仕事や業務内容とは
テレビのコマーシャルや映画、CG技術を駆使したものなど、各種映像作品を制作する。
映像クリエイターは映像制作のスペシャリストです。
テレビのコマーシャルや映画、CG(コンピューターグラフィックス)技術を駆使したゲームやアニメ、
アーティストのミュージックビデオやゲームなど、さまざまな映像を制作しています。
映像制作専門の企業やテレビ局、広告代理店などで働いており、人気や実力が収入に直結する職業です。
大手企業の正社員や、知名度や実力があるフリーランスの映像クリエイターは高収入を得ることができます。
仕事をする上で特別な資格や免許は必要ありませんが、
芸術的なセンスや最新の機器を使いこなすテクニックは欠かせません。
美術系の大学や映像の専門学校で勉強してから就職をめざす人も多くいます。
豊富な映像コンテンツがあふれる現代社会において、
ますますの活躍が期待されている職業です。
映像クリエイターの仕事内容
テレビのコマーシャルや映画、ゲームなどのさまざまな場面で流れる映像をデザインし、
作り上げるのが映像クリエイターの仕事です。
ターゲットとなる視聴者層や伝えたいメッセージ、予算などを確認した後に、
具体的な企画を考えてシナリオや絵コンテを作り提案します。
年配の方にとってはピンとこない職業かもしれませんが、
CG(コンピューターグラフィクス)技術を駆使したゲームやアニメ、
Web上で流れるアーティストのミュージックビデオなどを見ながら育った若い世代にとって
憧れの職業のひとつともなっています。
豊富な映像コンテンツが次々と生み出される現代社会において、
映像クリエイターの活躍の場はどんどん広がっています。
映像クリエイターになるには ①映像制作専門の企業に入社
映像クリエイターになるための一般的な方法は、専門学校や大学で映像制作について学んだあとに
映像制作専門の企業やテレビ局、広告代理店に入社するという道です。
入社後にいきなり一本の作品を任せてもらえることはなく、
一般的にはまずは先輩のアシスタントにつくことになります。
企画の絵コンテやシナリオの清書を手伝ったり、
撮影や編集に使用する機材の発注をしたりしながら仕事の流れを学んで一人前を目指すことになります。
映像クリエイターになるには ②大学や専門学校で勉強を
映像クリエイターを目指す人の中には、
専門のスキルやセンスを身につけるために大学や専門学校で学ぶ人もいます。
一般的に最も難易度が高いとされているのは芸術大学や美術大学の映像関係の学科です。
武蔵野美術大学の映像学科、多摩美術大学の映像演劇学科やグラフィックデザイン学科が有名です。
専門学校の場合は東京や大阪を中心に多数の学校があり「映像学科」「CGクリエイターコース」
などの学科やコース名となっています。
映像クリエイターのやりがい、魅力
感性をフル活用した仕事
映像クリエイターとして働くためには、自分の感性をフル活用することが大切です。
クライアントのメッセージを伝えるためにどんな映像を繰り広げ、
どんな音楽を流して、どんなナレーションやセリフをあてるのか、
すべてをゼロから創造していきます。
ときには生みの苦しみと戦わなければいけないこともありますが、
自分だけの感性を生かして素晴らしい作品を世に送り出せることこそが
この仕事の最大の魅力といってもよいでしょう。
映像クリエイターのつらいこと、大変なこと、苦労
生き残りをかけた厳しい競争
映像クリエイターは常に厳しい競争にさらされています。
テレビのCMでは「視聴率」が、インターネットの動画サイトでは「再生数」や「コメント数」が、
ゲームでは「売り上げ」が常に注目されており、
結果が芳しくないときにはクライアントから次の契約を打ち切られることもあるのです。
数字で結果を出せなければ次の仕事がもらえないという厳しい状況で働くことになるので、
常にプレッシャーと戦える人でなければ務まりません。
アイデアが浮かぶまで終わらない仕事
映像クリエイターの仕事はクリエイティブな仕事なので、定時になれば勤務終了というわけにはいきません。
アイディアが浮かぶまで、あるいはイメージを形にできるまでは残業をすることも多く、過酷な現場です。
仕事の幅に関しても、従来のようなテレビのCMや映画の仕事以外にも、
動画サイトで流すミュージックビデオの仕事やスマートフォン用のゲームの仕事など、
新たな仕事が増えてきています。
映像クリエイターに向いている人・適性
芸術に精通している人
映像クリエイターとして活躍するために絶対に欠かせないのは、芸術的なセンスです。
映像というのは人間の視覚と聴覚両方に訴えかけるものですから、
美術的なセンスと音楽的なセンスの両方を駆使しなければ素晴らしい作品を作り上げることはできません。
テレビ番組や映画を観るのが大好きな人やアートに精通している人、
幅広いジャンルの音楽を知っている人や耳がよい人は
映像クリエイターとしての適性があるといえるでしょう。