職種紹介:トリマーの仕事や業務内容とは
動物の美容師さん。犬や猫などのカット、シャンプー、爪切りを行い、身だしなみを整える。
トリマーとは、ひとことで言えば「動物の美容師」です。
トリマーの多くは、トリミングサービスを提供するペットサロンやペットショップ、
動物病院などに勤務し、犬や猫などのペットのシャンプーやブロー、カットなどを行って見た目を美しくします。
来店した飼い主の要望やイメージをヒアリングし、時にはペットの毛にカラーをしたり飾りをつけたりもして魅力的に仕上げます。
こうした、ペットの毛を整える「トリミング」業務のほか、
トリマーはペットの爪切りや耳掃除、歯磨きなども行い、ペットの健康状態をチェックします。
トリマーとして働くために必須の資格はありませんが、動物の生態やトリミングの技術、
動物医療の基礎を学ぶため、トリマー養成の専門学校を卒業後、
ペットサロンやペットショップなどに就職するのが一般的なルートです。
トリマーとして就職してからも、一人前として認められるまでには修業期間が必要になることが多いです。
動物に対する思いやりや愛情はもちろん、
お客さまとなる飼い主さんとしっかりコミュニケーションをとるスキル、
ホスピタリティ精神などが求められる仕事です。
トリマーになるには
専門学校・スクールでトリマーとしての知識・技術を学んでから就職する方法が一般的です。
トリマーになるためのルートはひとつではありません。
資格や学歴が求められない場合も多いため、未経験からいきなり現場に飛び込むことも可能です。
しかし、未経験者ではなかなか採用されない場合もありますし、
ましてや、いきなりトリミングを任されることは通常あり得ません。
このため多くの人は、トリミングの際に役立つ知識・技術を身につけるために、
トリマー育成のための専門学校や通信講座で勉強をします。
人によっては、学校・講座での勉強と前後してペットショップのアルバイトで経験を積んだりしてから、
トリマーとしての就職を目指すのが一般的なルートです。
日本には数多くのトリマー養成学校がありますが、なかには欧米など海外へ留学し、
現地でトリマーライセンスを取得してトリマーになる人もいます。
学習中にトリマーの業務に関連する資格を取得しておけば、就職活動でのアピールにもなります。
また、動物の生態や特徴、しつけ、飼育方法などについて幅広く学んでおけば、いざ現場に入ってから慌てることが少なくなるでしょう。
しかし、専門学校などでトリマーの基本を学習していても、就職後、いきなり一人でトリミングを任せてもらえることはめったにありません。
しばらくはアシスタントとしてシャンプー、爪切り、耳掃除や販売業務などを続け、
それ以外の時間でトリミングの練習を行い、実力が認められるとようやくデビューできます。
トリマーのやりがい、魅力
自分の腕で動物をきれいにできる
トリマーになれば大好きな動物をただ眺めるだけでなく、自分の「腕」できれいにしてあげることができます。
トリマーを目指す人のほとんどが「動物が大好き」「動物と触れ合う仕事がしたい」という気持ちからスタートしますが、
それ以上のことができるようになるのです。
プロとしてスキルを高め、思い通りのスタイルを作れるようになってくると、
楽しさを感じる瞬間が増えるでしょう。
さらに耳掃除や爪切りなどのお手入れを通じて動物が元気に過ごせるように体の様子に気を配り、
動物が嬉しそうにしている姿を見るのは、仕事をするモチベーションにもつながります。
飼い主の喜ぶ顔が見られる
ペットのケアを通じて飼い主の喜ぶ顔が見られるのも、
トリマーの大きなやりがいの一つです。
近年は少子化の影響で、子どもや孫の代わりにペットを育てる人も増えてきているため、
ペットはただの動物ではなく大切な家族の一員。
お客さまは愛情をかけて育てた我が子を、プロの手でさらに美しくしてもらえることに、
本当に楽しみにやってきます。
飼い主を納得させられるすばらしいトリミングができ、
「任せてよかった!」と言ってもらえたときは、
大きな喜びとやりがいを感じる瞬間です。
ペットの体の状態の変化に気づける
トリミングをする中で、飼い主が気づけないようなペットの体の状態の変化に気づき、
病気の早期発見につながることもあります。
皮膚の湿疹や耳垢の異常などは、
動物の体や病気などの知識を深めていないと気づけないことも多いでしょう。
知識を深めることで仕事の幅も増えますし、
動物を救える実感が味わえることや「あなたが気づいてくれてよかった」という飼い主からの感謝の言葉も、
大きなやりがいにつながります。
トリマーのつらいこと、大変なこと、苦労
ケガ・汚れ・臭いの悩み
トリマーは言葉が通じない動物相手の仕事となるため、
いうことを聞いてくれず反抗されることもあります。
「大声で吠えられる」のはまだよい方で、「指を噛まれた」「顔を引っかかれた」など
ケガにつながるような危険が伴うこともあるでしょう。
排泄物で服を汚されることもありますし、狭い空間の中で1日中動物と接しているため、
体に臭いが染み付いてしまうことも大変なことの一つです。
恵まれた労働環境・待遇とはいえない
トリマーの就職先の大半は、あまり恵まれた雇用条件を提示してくれているとはいえません。
勤務時間が長かったり、仕事量に対して給料が少なかったり厳しい条件の中働いているトリマーは多くいます。
基本的に腕が上がれば上がるほど、周りから認められ難しい仕事を任せてもらえたり、
収入アップにもつながりやすい技術職の仕事です。
しかし、なかには待遇がよくならない職場もあり、やりがいを見出せなかったり、
生活が苦しくて悩んでしまう人もいるため、実際に応募する前に確認しておくとよいでしょう。
コミュニケーション力が必要
「人と話すことが苦手」という理由でトリマーを目指す人もいますが、
想像していた以上に密な対人関係を築く必要があり、ストレスを感じてしまう場合もあるようです。
トリマーは動物だけを相手にしていればいいのではなく、
どんなスタイルや希望があるのか飼い主の意見を聞きながらのカウンセリングが必要になりますし、
一緒に働く職場の同僚とも情報共有しながら協力することが求められます。
高いコミュニケーション力があるほど仕事も円滑に進めることができるため、
コミュニケーション力に自信がない方は、少しずつ多くの人と話せるように意識してみるとよいでしょう。
トリマーに向いている人・適性
動物が大好き
「動物が大好き」という思いが出発点となってトリマーを目指す人は多いですが、
実際、この仕事は動物が好きでないと続きません。
1日を通して人間と話す時間よりも、
動物と向き合っている時間の方が圧倒的に多いのがトリマーの仕事です。
言葉を話せない犬や猫と対峙し続けるのは、大変な面もあります。
どんなときでも動物の気持ちに寄り添い、心を通わせて愛情を感じられることが何よりも大切なことです。
向上心
トリマーはプロ意識を持って、お客さまに喜んでもらえる「技術」を提供しなければいけません。
見えないところでも努力はもちろん、技術の追求には終わりがないため、
「もっと、もっと」という向上心を持って仕事に向き合える人が向いているでしょう。
向上心が足りずに技術が未熟の状態であれば、お客さまが望むようなトリミングができずにがっかりさせてしまいます。
それどころか手にはハサミをもつため、動物にケガをさせてしまう可能性もあるのです。
一方、すばらしい技術を提供できれば「ありがとう!」と心から喜んでもらえます。
トリマーが提供するサービスは、お店に並べられた「商品」のように目に見えるものではないため
大変だと感じることも多いですが、向上心があればどこまでも技術を高めていける仕事です。
流行に敏感
トリミング技術には不変のものもありますが、流行に敏感であることも大切です。
人間のメイクや髪型に流行があるのと同様に、犬などのスタイルも時代とともに変わっていくからです。
飼い主は自分のペットを少しでもかわいく、ハイセンスに見せるために流行に乗りたいと考える人も多いです。
そのような場面でトリマーがもし新しい情報を仕入れていなければ、
相手の希望に応えられないという結果になってしまうでしょう。
流行に敏感であることは、トリマーの向いている素質の一つです。