職種紹介:ペットショップ店員の仕事や業務内容とは
ペットショップで接客、販売、整体管理、その他店舗運営業務に幅広く携わるスタッフ。
ペットショップ店員とは、ペットショップに勤務して、接客や販売、生体管理、商品管理、
店舗運営の補助などに携わる人のことをいいます。
資格や学歴が求められる仕事ではありませんが、ペットショップで扱う動物の種類は、
犬や猫などの哺乳類から鳥類、爬虫類、両生類、熱帯魚など観賞用の魚類、
あるいは昆虫などまで多岐にわたります。
そのため、動物の生態や飼育方法などに関する幅広い知識を身につけなくてはなりません。
ペットショップ店員はアルバイトとして働く人も多く、
平均年収は200万円~400万円程度と、さほど高くはありません。
ただ、最近はトリミングサロンやペットホテル、動物病院を併設する総合ペットショップが増加しており、
「トリマー」や「動物看護師」資格を持っているなど、
より専門的な知識や技術を有する人は高く評価されることがあります。
学歴や特別なスキルは求められない場合も多い
ペットショップ店員になるために、必須とされる資格や学歴はとくにありません。
ペットショップの求人情報に応募し、
面接などを経て採用されるとペットショップ店員になることができます。
最初から正社員として採用されるケースもありますが、
まずはアルバイトから入社して、そのまま社員を目指す人もいます。
なかには動物関連の専門学校や通信教育で学び、動物の生態について学ぶとともに、
資格を取得して就職に備える人もいます。
動物やペット関連の民間資格には、以下のようなものがあります。
・愛玩動物飼養管理士
・ペット販売士
・トリマー
・家庭犬トレーナー
・動物看護師
ペットショップでは、無資格で働ける場合も多いですが、
より専門性を生かして働きたい場合には、上記のような資格を取得するのもよいでしょう。
ペットショップ店員のやりがい、楽しさ
大好きなペットに愛情を注ぎ、お客さまも幸せにする
ペットショップ店員は、毎日さまざまなペットに囲まれて仕事ができます。
動物好きな人にとっては、そのことだけでも天職と感じられるかもしれません。
また、大切に世話をしたペットの様子を見て、
ペットショップに来店したお客さまが喜んでくれたり、
家族の一員として迎え入れてくれたりするときには幸せな気持ちになります。
ペットと離れるときには少しの寂しさもありますが、
ペットに愛情を注ぎ、幸せを願うからこそ、
よい飼い主さんが見つかったときには充実感につつまれるものです。
お客さまにペットの世話の方法やしつけなどの情報をアドバイスして、
満足してもらえたときにもやりがいを感じます。
一般的なペットショップ以外にも活躍の場がある
ペットショップ店員の勤務先は、ペットを取り扱うペットショップです。
犬や猫を中心に、多様な種類のペットを販売する総合的なペットショップもあれば、
熱帯魚専門、犬専門、鳥専門、ウサギ専門といった、専門型のショップもあります。
このほか、最近ではペットショップと動物病院やトリミングサロン、
ペットホテルなどを併設した店舗も増えつつあります。
そのような複合型の店舗では、「トリマー」や「動物看護師」など専門的な知識・技術を
身につけた店員が活躍しやすくなっています。
正社員としてのペットショップ店員の求人はそこまで多くないため、
専門性を高めておくと、より有利に働けるチャンスが広がるでしょう。
ペットショップ店員のつらいこと、大変なこと、苦労
業務量が多く、気を遣う作業が多い
ペットショップ店員は、かわいらしい動物に触れ合えるなど楽しいところがたくさんありますが、
その反面、苦労も多いです。
まず、生き物を扱う仕事である以上、毎日、どのようなときでも世話は必須です。
ケージの清掃や体調管理、餌やりなどの業務は、
大きな店舗になればなるほど扱うペットの数も多いために時間がかかりますし、意外と重労働です。
また、ペットが病気がケガをしないように常に気を配らなくてはなりません。
命を扱う仕事だからこそ、そこに重い責任が伴うことはしっかりと考えておいがほうがよいでしょう。
ペットショップ店員に向いている人・適性
責任をもって動物の世話ができる人
ペットショップでは、「熱帯魚店」のような一部のペットに特化した専門店を除いて、
通常は扱う動物の種類は多彩です。
さまざまな動物の生態に興味があり、
根気強く世話を続けることができる人はペットショップ店員に向いています。
ペットショップでは、動物の食事や排泄の世話、清潔維持といった日常作業から、
ペットの健康観察や管理まで、多岐にわたる業務を担わなくてはなりません。
単に動物がかわいいと思うだけでなく、命を預かる仕事として責任感をもって動物と触れあえる人が望ましいです。
店員として働くためにペットの飼育経験は問われない場合がほとんどですが、
何らかのペットを飼ったことがある人は仕事になじみやすいでしょう。