職種紹介:庭師の仕事や業務内容とは
樹木や庭石、芝、池などを集めて個人宅の日本庭園を造り、その維持管理を行う職人。
庭師とは、主に個人宅の日本庭園を造り、手入れをして庭の維持管理をする職人です。
樹木や草の特性、日当たり、水の流れなどを考慮し、依頼主との話し合いの上、庭を造ります。
植木職人は主に植木についてのみの仕事ですが、庭師は枝や葉を切るだけでなく、
土に肥料を足す、接ぎ木をする、石を動かす、樹木の病気を確認するなど、
庭全体に関わるさまざまな仕事をこなします。
庭師になるために必要となる資格はなく、造園会社に就職することが一般的です。
学歴も特に問われませんが、大学や短大、専門学校などで造園系の学科で
園芸や建築などの知識を身につけておくとよいでしょう。
屋外での作業に加え、枝や石、土などの重いものを運ぶことも多いため、
体力が求められる仕事です。
庭造りの専門家
樹木や草の特性、日当たり、水の流れなどを考慮し、
依頼主との話し合いの上、庭を造ります。
庭造りの専門家として、樹木や草の特性、土の状態、日当たり、
水の流れを総合的に見て、家ごとに適した庭造りのアドバイスもします。
庭師は枝や葉を切るだけでなく、土に肥料を足す、接ぎ木をする、
石を動かす、樹木の病気を確認するなど、庭全体に関わるさまざまな仕事をこなします。
作業は日の当たり方や季節の変化、枝の生え方などを考慮しなければならないため、
自然や植物に対する深い理解がなければできません。
そのほかには、何もない更地にゼロから庭を作り出したり、
公園やゴルフ場などの緑地化をしたりすることもあります。
庭師の就職先・活躍の場
庭師として活躍するためには、造園会社への就職が一般的です。
ただし、造園会社の中には個人宅を中心に仕事をしている会社、
公共事業など大きな仕事を中心に仕事をしている会社、土木に強い会社、
造園に強い会社など特徴がありますので、
あらかじめどんな仕事をしているのかしっかりと調べておくとよいでしょう。
また近年では、住宅周りの「エクステリア」を一手に引き受ける企業も増えてきているため、
こうしたエクステリア専門会社や住宅関連会社内に造園部門を持つ企業も増えてきています。
庭師のやりがい、楽しさ
顧客の笑顔のために
庭師にとって何よりの喜びは、依頼主からの喜びの声や感謝の気持ちを直接聞けることです。
作業が完了し喜んでもらえた時の満足感は何にも代えがたく、
その後の仕事の原動力になります。
また、庭師が手掛けた庭や緑地の多くは長きにわたって形として残るため、
時間を経て成長し、変化していく様子を見る楽しみもやりがいにつながります。
継続して同じ案件を受注することも多いため、
多くの庭師が自分の手掛けた庭に愛着を持って仕事に当たっています。
庭木だけでなく幅広い仕事をする
現在の住宅はほとんどが洋風建築で、いわゆる「日本庭園」を依頼する個人宅も少なくなってきています。
ただし、木の剪定や伐採・除草・草刈・施肥など、庭周りの管理全般を請け負えるのが庭師の強みで、
庭周りの相談事に複合的に応じることができることは顧客側にとっても大きなメリットです。
近年は庭周りの依頼に限らず、エクステリア工事や雨樋清掃、
防草シートや砂利の設置なども請け負っている庭師も増え、
時代の変化に応じて業務の範囲を広げ、
積極的に新しいやり方を受け入れていく必要があるといえます。
庭師のつらいこと、大変なこと、苦労
天候に左右され過酷な環境での仕事
庭師の仕事のほとんどは屋外で行われるため、雨や雪の日は作業をすることができず、休みになります。
梅雨や台風の時期は、収入面で大きな打撃を受けることも少なくありません。
また、庭師の仕事は体力がなければ務まりません。
夏や冬も屋外で作業するため過酷な労働環境である上に、害虫や毒・棘のある植物によるケガも後を絶ちません。
こうした過酷な状況でも植物や造園に対する情熱を持ち続けられる人でなければ、仕事は務まらないでしょう。
庭師に向いている人・適性
自然に関心があり向上心のある人
庭師は常に自然と向き合う仕事です。
「自然」とひとことで言っても、季節や天候、風向き、日当たり、土の状態、
草木の特徴、虫や動物についてなど、表す範囲は実に幅広く、
あらゆる樹木についても知り尽くしていないといけません。
こうした知識を身に付けるには、常に自然に関心を持ち、
自分の仕事にその知識を生かしたいという向上心を持っていなくてはなりません。
いろいろな庭を見たり造園の本を読んだりして、
学習や経験を積み重ねていける人が庭師に向いているといえるでしょう。