職種紹介:鍵師の仕事や業務内容とは(鍵を作る仕事)
専門的な技術と道具を駆使して、家や自動車の鍵を複製や、鍵の解錠を行う。
鍵屋は、お客さまから依頼を受けて、家や自動車などの鍵の複製をしたり、
「鍵を無くしてしまってドアが開かない」といったトラブルの際に、
特別な技術と道具を使って解錠をしたりする仕事です。
なるために絶対に必要とされる資格や学歴はありませんが、
職人的要素の強い職業であり、また専門知識と技術が必要とされます。
一人前になるためには鍵師の学校で基礎を学んだり、
プロの鍵師の下で修業を積んだりするなど、それなりの時間がかかります。
知識や技術を有していることを証明する資格として、
日本鍵師協会が認定する「鍵師技能検定試験」があり、
「鍵師」は日本鍵師協会の登録商標となっています。
この技能検定で認定された人以外が「鍵師」と名乗って仕事を行うことは禁止されています。
鍵師は、実力さえ身に付ければ比較的独立開業しやすい仕事であるため、
別の業界からの転職を考える人も増えてきています。
ただし、最近は鍵師や鍵屋の数が増えており競争も厳しくなっているため、
安定して稼ぎ続けるためには技術力のみならず、営業力も必要な仕事です。
また車エンジンキーを車内に置いたままドアを閉めてしまういわゆる「インキー」が起きた場合には
専門技術によって鍵を開けるなど、その都度適当な道具を使い対処します。
また鍵師は単にカギを開けたり直したりするだけではありません。
ときには鍵を取り替えたり、紛失してしまった鍵を複製したり、
壊れた鍵を修理したり、あとから新たに鍵を取り付けたりと、さまざまな仕事をしています。
ホームセンターや駅などの一角で見かける鍵屋では、
主に「合鍵を作ってほしい」というニーズに応えています。
防犯や安全のために重要な役割を果たす
鍵が使われているものは、身の回りにたくさんあり、
実にさまざまな場所に鍵が利用されています。
近年では防犯意識が高まり、高齢者の自宅に鍵を後付けしたり、
自宅のドアを二重ロックにしたりする人も増え、鍵師の活躍の場も増えています。
日々の生活の中に鍵は溶け込んでおり、
鍵を扱う鍵師は人々の防犯や安全のために重要な役割を果たしているのです。
鍵師になるには
プロに弟子入りするか、養成スクールに通う
鍵師は職人的要素の強い職業であり、一般的に学歴や年齢が問われることもないため、
やる気さえあれば誰でも目指すことができます。
ただし、専門的な知識と技術が必要とされることから、
一人前になるためにはそれなりの時間がかかります。
主にプロの鍵師に弟子入りして仕事を徐々に覚えていくか、
鍵師の養成スクールに通って技術を身に付けていくのが一般的です。
日本鍵師協会が実施している鍵師技能検定試験という民間資格があり、
「鍵師」や「錠前師」は日本鍵師協会の商標登録で、
この資格なしに名乗ることはできません。
しかし、この資格を持っていなくとも仕事はできます。
なお年齢制限や定年はなく、体力さえあれば何歳からでも目指すことができるため、
実際に定年退職してから試験を受け、鍵師となる人も多いようです。
鍵屋などに就職して業務の幅を広げる
一定のスキルを身に付けると、鍵屋などに就職します。
鍵師の仕事は現場経験がものをいうため、すでに鍵師として働いている人の下で経験を積みながら、
徐々に難しい鍵の扱いを覚え、仕事の幅を広げていきます。
一人前になるには半年から一年ほど現場で経験を積むことが必要と言われています。
なお、鍵師は独立して働くことも可能です。
しかし独り立ちするには鍵師としてのプロの知識・技術はもちろんのこと、
お金のやりくりを含めた経営ノウハウ等も必要です。
そのため、まずは鍵屋で働きながら仕事を覚え、
スキルアップし自信をつけたところで独立する人が多いようです。
鍵師のやりがい、楽しさ
自分の技術力で、トラブルを抱えたお客さまを助けられたとき
鍵師にとって最もやりがいを感じる瞬間は、お客さまからの依頼にきちんと応えることができ、
「ありがとう」と声をかけてもらったときです。
鍵を無くしたり、車の中に閉じ込めてしまったりしたお客さまは、
突然の事態にパニックに焦っていることがほとんどです。
最初は不安そうにしていたお客さまが、最後には笑顔になってくれることは、
この仕事の大きなやりがいです。
また大きな不安を抱えるお客さまを助けることができたときには、達成感を得られるでしょう。
また、職人的な要素が大きな仕事であるため、腕に自信がつけば独立開業したり、
自分の技術や営業力によっては大きな収入を得たりすることも可能になるといった魅力もあります。
鍵師のつらいこと、大変なこと
いつ起こるかわからない鍵のトラブルに対応すること
鍵のトラブルはいつ起こるかわからないため、
お客さまのニーズに確実に応えるためには、常時待機しておかなくてはなりません。
鍵屋によっては365日、24時間対応しているところもあるほどです。
営業時間を固定すればより働きやすくはなりますが、
鍵のトラブルはいつ起きるか分からないため、依頼のチャンスを逃がしてしまう可能性があります。
会社勤めであれば複数のスタッフが交代で働くことができますが、
休みは不定休になることが多く、日によって案件量に波が出やすいというところはこの仕事のつらい一面です。
また、鍵は膨大な種類のものがあり、時代とともに進化しているため、
職人としてつねに技術を向上させていく熱心さが求められるのも大変なところといえます。
鍵師に向いている人・適性
職人気質でありながら、コミュニケーション好きな人
鍵師の仕事では、特別な道具を駆使して細かな作業を行う機会が多くあります。
そのため、不器用な人よりも、手先が器用な人のほうが向いているといえます。
ひとつのことを突き詰めていける職人タイプの人は、鍵師の適性があります。
職人的な要素も大きい仕事ですが、一方で初対面の人ともうまくコミュニケーションがとれるかということも、
この仕事をするうえでは欠かせない要素です。
不安を抱えるお客さまの立場を理解し、
最後には「この鍵師さんに頼んで良かった!」
と思ってもらえるような、相手に寄り添った対応ができる人は信頼されるでしょう。
一度お客さまから信頼を得ることができれば、次回も利用してもらえる確率が高くなりますし、
口コミなどで新しいお客さまを獲得するチャンスにもつながります。