職種紹介:警備員の仕事や業務内容とは
工事現場や商業施設などの警備や人の警護を行い、人々と社会の安全・安心を守る。
施設や人混みなどで警備をする「ガードマン」が警備員であるというのが一般的な認識ですが、
実際にはそれ以外にも警備員が担当している業務は多岐にわたります。
夜中の道路工事現場での交通誘導、ショッピングセンターでの館内案内、
万引きGメン、要人警護、機械式警備のメンテナンスなど、警備員が担う役割は幅広くあります。
社会の安全を人知れず守る縁の下の力持ちという存在で、
その重要性が増すのと同時に業務内容の専門性は高くなる傾向にあります。
「そこにいること」が警備員の最大の業務であった時代から、
総合的なセキュリティサービス業へと業界全体がシフトし、
専門的な知識を有する人材が活躍できる環境になってきています。
警備員は、施設内や人の警備・警護を専門的に行う仕事
警備の仕事内容は「警備業法」という法律で定義され、以下のの4種類に分けられます。
- 住宅やビルなどの警備(1号警備)
- 工事現場やイベント時の交通整理や誘導(2号警備)
- 現金や貴金属など襲われるリスクが高い輸送車の警備(3号警備)
- 依頼者に付き添ってボディーガードを行う(4号警備)
警備員は、社会の安全を守る縁の下の力持ち的な立場として各所で必要とされる存在です。
警備員の資格・試験の難易度
さまざまな「警備業務検定」がある
警備員には特別な資格を持っていなくてもなることができますが、
じつは警備に関する資格はたくさんあり、それらを取得しておくと就職・転職時に有利になる場合があります。
具体的には以下などがあります。
施設警備検定
空港保安警備検定
交通誘導警備検定
雑踏警備検定
貴重品運搬検定
核燃料運搬警備検定
これらの資格は講習や終了考査を受けるほか、試験でも取得できるため、
実務未経験者が取得することも不可能ではありません。
警備員のやりがい、魅力
多くの人の安心・安全を守ることができる
警備員のやりがいは、依頼主や、依頼主に関わる人たちの生命と財産を守ることができるところだといえるでしょう。
警察だけではカバーしきれない日常の安全を守る仕事に就き、
場所や人などの安心・安全を守っていくことができるのは、警備員ならではの強みです。
現場の安全やスムーズな運営を守る仕事をしていると、その現場に関わる人から思わぬ感謝を伝えられることもあります。
自分が人々の役に立っている実感を味わいやすく、
「ありがとう」の声でまた頑張ろうという気持ちになれる仕事です。
警備員のつらいこと、大変なこと、苦労
労働環境や労働条件が不安定になることも
どのような現場であっても、警備員の仕事に共通する大変な一面として挙げられるのは勤務時間の長さです。
1日の仕事量をこなせば早く終わるという性質の仕事ではなく、
指定された時間は現場にいることが最大の業務なので、どうしても勤務時間が長くなりがちです。
一方、現場の種類によりますが、いつでも仕事量が安定しているわけではなく収入面などで
不安定さを感じることがあるかもしれません。
警備員としてスキルアップし、
自分が安心して働ける職場を見つける努力が求められるでしょう。
専門性の高い警備業務ができる人材のニーズは大きい
これだけ多くの施設や工事現場が常にあるという状況を考えると、
警備員の求人が今後大幅に減ったりなくなったりすることは考えにくいでしょう。
最近では個人住宅でも警備会社を入れるケースが多くなっているため、
警備員の人員ニーズは今後さらに高まっていくと考えられます。
ただし、防犯カメラやコンピュータ制御による警備システムの普及も進み、
こうしたシステムの扱いに長けた人材ニーズが高まる可能性があります。
警備会社に勤めている人が大半
警備員のおもな就職先は、警備会社です。
ひとくちに警備会社といっても、仕事内容は施設警備、交通誘導、雑踏警備、ボディーガードなど会社によってまちまちです。
会社の規模も大手から中小までさまざまであり、企業基盤が安定していて、
給与などの待遇面でも恵まれていることが多い大手企業は人気が高くなりがちです。
また、各社で社内教育制度にも違いがあり、
未経験からしっかりとスキルを身につけられる会社もあります。
警備員に向いている人・適性
「守る」ことに対する使命感と責任感がある人
警備員は、英語では「ガードマン」といわれることがあるように、
場所や人を「守る」仕事です。
守る仕事に必要な資質は、なんといっても責任感や使命感です。
任された現場に対して「私が守る」という責任感を持って接することは、
仕事が円滑に進むだけでなく、そこを利用している人にとって大きな安心感につながります。
自分の持ち場をしっかり守っていける人は信頼を勝ち取り、
次第に大きな現場を任されるようになり、仕事の幅が広がっていきます。