職種紹介:介護福祉士の仕事や業務内容とは
要介護者の身体介護と生活援助を行い、本人とその家族の日常生活を支援する。
介護福祉士は、高齢者や身体、精神に障害のある人が日常生活をできるように介護する仕事です。
同様の資格として、ホームヘルパーがありますが、ホームヘルパーが公的認定資格であるのに対して、介護福祉士は国家資格となります。
資格がなくても介護の仕事をすることは可能ですが、資格を取得していると就職や給料の面でやや有利になります。
介護福祉士になるためのルートは複数ありますが、
1.介護福祉士国家試験を受験し合格する、
2.介護福祉士養成施設を卒業するの2つに大別されます。
介護の現場は過酷であり、忍耐力、体力が求められます。
高齢化社会において、需要が高まっている職業あり、
待遇の改善が少しずつ進められています。
国家資格を持って働く介護のエキスパート
介護福祉士は、高齢者や身体および精神に障害のある人の入浴、食事、排泄などの介護を行う仕事です。
一般的には、「社会福祉士及び介護福祉法」に基づいた介護福祉士の国家資格を持って働く人のことをいいます。
介護福祉士は、当事者の身体的・精神的自立のサポートをするのはもちろん、
その家族などの介護者とも接し、介護についての指導や助言を行います。
介護の仕事をする代表的な仕事として、他にも「ホームヘルパー」などが挙げられますが、
より専門的な知識を持つ介護福祉士は現場のリーダーとなって働くことが多くなっています。
介護福祉士のやりがい、魅力
利用者の笑顔が何よりのやりがいに
介護福祉士の最大のやりがいは、
やはり「人の役に立てること」だといえるでしょう。
介護は、介護者本人だけでなく、家族にとって大きな負担となっていることが多いです。
心が行き届いた介護を届けることができれば、
介護者や家族の負担を軽減するだけでなく日常生活を豊かにすることもできます。
決して楽な仕事でもありませんが、
お客さまに「ありがとう」と頭を下げてもらえることもあり、
どれだけつらくても、
誰かのために役立つことを感じられる仕事だからこそ続けられると話す人もいます。
介護福祉士のつらいこと、大変なこと、苦労
やりがいとストレスが紙一重の現場
介護福祉士の仕事のつらい部分は、やりがいと表裏一体だといえます。
介護は利用者の方の生活を支える一部でしかなく、
特別なことというよりも、日々の繰り返しの中で行われています。
ものすごく頑張ってつらい仕事をしていても、
毎日毎日、自分がやったことに感謝されるとは限りません。
とくに認知症などを患っている方など、
自分の状況がわからない介護者からは直接的な感謝の気持ちを表現してもらえず、
介護の内容を家族から評価されないということもありえないことではありません。
しかし、介護福祉士は人の生活や命に関わる責任の重さを抱えて働いています。
誇りを持ち、自らモチベーションを保って働く努力が求められるといえるでしょう。
また、介護福祉士が働く多くの施設では24時間体制での業務があるため、
不規則な生活パターンになりやすいところも大変な一面だといえます。
介護福祉士に向いている人・適性
人のために働きたいと心から思える人
介護福祉士に向いているのは、やはり「人の役に立ちたい」などの
福祉の精神を持っている人だといえます。
困っている人や苦しんでいる人を助けて喜んでもらいたい気持ちがあれば、
介護福祉士の適性の一部があるといえるでしょう。
しかし、どんなに人と接することが好きでも、実際に介護をしていくと対象者から怒られてしまったり、
家族の方からの苦情を受けたりすることもあり、苦しさを感じることもあるかもしれません。
思いやりだけではなく、忍耐力も必要とされる仕事です。