職種紹介:ファイナンシャルプランナーの仕事や業務内容とは
生命保険や住宅ローンなど、個々のライフイベントに沿った資産設計、提案を行う。
ファイナンシャル・プランナー(FP)は、個人や中小企業の相談に応じて、
資産に関する情報を分析し、ライフイベントに沿って資金計画を立て、資産設計のアドバイスを行う仕事です。
年金、金融資産運用、保険、税、不動産、相続・事業承継などの知識を持ち、お客さまの相談にのります。
おもな勤務先はFP事務所、銀行、信用金庫、証券会社、保険会社、
投資顧問会社、不動産会社、その他事業会社などが挙げられます。
こうした企業に就職し、FPの業務に携わる人は「企業内FP」といい、
一方、独立して働くFPを「独立系FP」といいます。
お金に関する幅広い知識をもち、
専門家としての立場からアドバイスを行うファイナンシャルプランナーの需要は高まっています。
お客さまの資産設計のアドバイザー役となる
ファイナンシャルプランナー(FP)は、お客さまからのライフプラン(生涯生活設計)に関する相談に応じ、
資産に関する情報分析、ライフイベントに沿った資金計画を立てる専門家です。
人の人生には、就職、結婚、子の誕生、教育、マイホーム取得、子の独立、
老後の生活といった、いくつものライフイベントが発生します。
FPは、このようなライフステージごとに必要な金額を計算したり、お客さまの家族構成や収入、
資産などの情報をもとに、資産設計の提案や助言をおこなったりします。
お客さまの多くは個人ですが、中小企業などの法人もいます。
お客さまがお金の面で困ることなく、リスクを軽減しながら人生の目標を達成し、
安定した生涯を送れるよう手助けするのがFPの役割です。
FPは深い知識と顧客ニーズを把握するコミュニケーション能力が求められる仕事です。
ファイナンシャルプランナーの資格・試験の難易度
国家資格のFP技能士は3つのレベルに分かれる
ファイナンシャルプランナーの資格として最も有名なのが、国家資格の「FP技能士」です。
難易度が低いほうから「3級」「2級」「1級」となっており、「3級FP技能士」はFPの基礎的レベルであることを示します。
知識ゼロからFP資格を目指す人を対象としており、合格率は例年60~80%程度です。
また、実務で求められるレベルの「2級FP技能士」は、合格率は30%~40%前後に下がりますが、
しっかり勉強すれば独学でも取得可能とされています。
一方、最高難易度の「1級FP技能士」の学科合格率は、10%前後です。
実務経験がある人が受験していることを考えると、非常に難しいことがわかります。
AFP、CFP資格も有名
民間資格として「AFP」や「CFP」という資格もあります。
AFPは2級FP技能士と同レベルに位置づけられますが、
取得のためには、AFP認定研修を修了して、かつ2級FP技能検定(兼AFP資格審査試験)に合格しなくてはなりません。
CFPは、北米やアジア、ヨーロッパ、オセアニアなど世界各国で導入されている国際的な資格です。
取得のためには実務経験や研修の受講も必要で、保有者は少なく、難易度は高めです。
ファイナンシャルプランナーのやりがい、魅力
プロとして信頼され、喜んでもらえること
ファイナンシャルプランナーにとっての喜びは、お金の計画に関するプロとして信頼され、
お客さまの力になれることです。
人は誰でも、多かれ少なかれ、日々のお金や将来の資金に対する不安を抱えているものです。
FPがおこなう資産設計のアドバイスは、相談者の人生の一部を支えることにもつながります。
お客さまと直接向き合う仕事だからこそ、「あなたに相談してよかった」と感謝されることも多く、
FPとしての喜びと達成感を味わえます。
また、専門知識が求められるため、勉強すればするほど多くのお客さまの
多様なニーズに応えられるようになるのも、やりがいにつながります。
ファイナンシャルプランナーのつらいこと、大変なこと、苦労
お客さまと信頼を築くことの難しさ
ファイナンシャルプランナーの仕事の大変な部分は、
まず、お客さまと信頼関係を築くことです。
FPの相談業務では、お客さまの家族構成や収入、資産、ライフプランなど、
プライベートにも踏み込む必要が出てきます。
どのお客さまも、見ず知らずの人間に自分の大事な話をするのは抵抗があるものです。
しかし、よい資産設計のアドバイスや提案をするためには、こうした内容のヒアリングが欠かせません。
また、ときには、お客さまが抱える現状の問題点をきちんと伝えることも必要です。
お客さまにも、さまざまなタイプの人がいますから、コミュニケーションに苦労することもあるでしょう。
ファイナンシャルプランナーに向いている人・適性
数字に強く、データ分析も苦にしない人
ファイナンシャルプランナーはお客さまから相談を受け、
相手の預金や資産状況などの個人情報を入手します。
だからこそ、FPは「この人になら安心して相談できる」と思ってもらえるような人間性を備えていなくてはなりません。
誠実かつ真面目で、安心感を与えられる雰囲気を備えているタイプの人は、
FPに向いているといえます。
また、FPの仕事では、統計データを利用したり金額を計算したり、数字と向き合うことが多いです。
情報収集や分析することを苦手とせず、データを見たり計画を立てたりすることが好きな人に向いています。