コロナ過で景気はダダ下がり…リストラの嵐
コロナで2度目の緊急事態宣言が出され、景気がダダ下がり、
その波紋は飲食店や宿泊業、観光業を始め、様々な分野に影響を及ぼしています。
当然のことながら、倒産や雇用解除、リストラなどの人員整理にも大きく影響を及ぼしています。
職種の垣根を超え、自分は大丈夫は通用しない
かつてないほどの人員整理に企業は乗り出しています。
その波紋は、今現状でも普通に営業している企業にも影響を及ぼし、
コロナ過便乗リストラも横行しています。
つまり、今現状で何とか大丈夫な会社も
「この際だから、ええい、便乗してリストラしてしまえ」
「来季も不安定だから人件費を削減してしまえ」
と、絶対に応じれない部署異動などを命じて、リストラを強行しているのです。
何で俺が肩たたきの対象に…!?
予想外の実際に起きたリストラの例をご紹介します。
その方は40代半ばで中小企業の中核を担う存在でした、
しかも会社独自のシステムの運用やWebサイトや広報など割と重要な役割です。
いわゆる技術職になりますよね。
そんなある日、彼は役員にほど近い人物に呼び出されます。
今、会社が力を入れている事業に協力してほしい。
彼は、すぐに察知して、
「なるほどそうか、ホームページや広報の視点から事業の強化の相談か」と考えました。
しかし、次の一言で全然違う意味だと理解します。
「今、その部署の夜間(深夜)の時間帯の管理者が足りていない」
「ぜひ、その役割をやってほしい、ただし未経験の職種になるので給与はグンと下がります」
(想像するに10万~15万の減給と、慣れない職種で夜間業務という残酷物語)
「…え、そういう事ですか…(絶句)」
部署異動という名のリストラ
いったん彼は頭が真っ白になったそうですが、
ああ、辞めろという事か。。
そうです整理すると、
・全然経験のない職種に異動させる
・給料は大幅減給
・元の職業には戻らせない
つまり、嫌だったら辞めろという事なのです。
彼は、ニュースでよく見るリストラとは自分は無関係だと思っていました。
この会社自体は、コロナ過になってからの売上が7~8割とまだマシな方ですが、
まだまだコロナ過の波紋が後からくるような業種でした。
つまり会社はそれを見越してコロナ便乗リストラを実行したのです。
ちなみにその会社は各部署でもそのような事を行っており、対象は彼だけではなかった様です。
自分だけはリストラは大丈夫は危険な過信
結局、彼は自分は技術職という信念を貫きたいので転職を選びました。
この様なご時世なので、自分の身は自分で守る。
ましては終身雇用などは期待しない方がよいでしょう。
かなり、重たい話になってしまいましたが、
リストラはいつ自分の身に降りかかるか分からないので
準備をして備えましょうというお話でした。。