前職のいきさつで様々な葛藤があり、自分の本当に仕事としてやりたいことに気がつき、
転職をすることに。
前回の葛藤を読んでいない方はこちらからどうぞ。
> 40代 ド底辺からの転職その9 企業のWeb担当(何でも便利屋)という転職の末路
写真は、マイナビでの先方企業とのWeb面談で本社へ行った時のもの。
営業担当者と一緒に個室ブースで面談しました。
ちなみにマイナビクリエイターは株式会社マイナビワークスが運営するサービス名です。
マイナビクリエイターという転職エージェントに登録
コロナ過の経済状況では、正社員も派遣社員も雇用の安定感は正直分からない
転職活動を考えた時に、普通に転職活動したら何ヶ月もかかる訳ですし、
自分のやりたい事もDTPデザインと決まっていたので、
長期派遣も視野に入れて転職活動を開始しました。
これにはちょっとした訳があり、前回正社員で末長く勤められると思っていた会社が結果的にそうはいかず、1年半程でやむなく退職する事に。(詳しくは書きませんが、コロナ便乗の配置転換だと思っています)

会社の体力次第では正社員だろうと、
人員削減や配置転換も。
そんな訳で今のコロナ渦の経済状況では、安定感は、正社員でも派遣でもたいして変わらないなぁという風に思い、だったら一番得意な分野で雇用形態問わずに働こうと思った訳です。
新宿の超高層ビルの27階にあります。(2021年3月時点)
もし行く方がいたら、上層階に行くエレベータが改札出てから分かりにくいので早めに出ましょう。
付いたら受付は1箇所なので迷うことはないです。
前から気になっていたマイナビ運営のWeb・ゲーム・IT業界専門の転職エージェント
マイナビが最も力を注いでいる転職分野のひとつが、クリエイターです。
簡単にジャンルでいうと、Web系、ゲーム系、IT系のクリエイターに特化した転職エージェントです。
「あの、マイナビがクリエイター?」
「マイナビクリエイターってなに?」
ポートフォリオのサービスの他にも、講座やセミナーや関連ブログなどの情報も頻繁に更新されるので要チェック。
どんな感じか登録してみようと思い、自分で派遣案件ベースで探して、応募したい案件で応募してみたのです。
まず、応募してみてからの反応の速さに驚きました(^^感謝!)
翌日には、スタッフの登録Web面談(なんと!登録の翌々日)の返信メールがあったのです。
(ちなみに、近い日時で他にも派遣会社2社ほど応募してましたが、応募数が多いためか、3~4日待ちました)

スタッフ間の連携や情報共有も素晴らしく、
スムーズに契約までの話が進みます!
登録のWeb面談も、確認レベルのもので、案件にエントリー後、すぐに先方確認しますとの事でした。
その後も先方の返事もすぐにいただき、職場見学のお話しにスムーズに移行してあっという間に日程も決まり、「会社の職場見学もWeb面談で」ということになりました。(この間わずか7日間程です)
その後、マイナビクリエイターの営業担当の方と一緒に職場見学のWeb面談も行わせてもらい、
その翌日には採用確定までいただきました。
「マイナビクリエイターに登録してわずか13日で次の仕事が決まった」は自分の本当の話です。
本当に感謝です。その節はありがとうございました。
就業後も、一週間たってのアフターフォローなどなど、ありがとうございます。
マイナビクリエイターが特に力を入れいているポートフォリオ(作品集)の作成支援
また、マイナビクリエイターが転職支援サービスの中で特に力を入れいているのが、ポートフォリオ(作品集)の作成支援。
クリエイターの方々の転職においてポートフォリオ(作品集)は履歴書や職務経歴書以上に重要なものであり、
転職の成否を分けると言っても過言ではありません。
ポートフォリオ(作品集)は、定型フォーマットがありませんので、自分のセンスで自由に表現できるのですが、
それだけに何をどう書けば良いのか、転職で効果的なのか、クリエイターの方々も結構考えてしまいます。

オリジナルティがあり、魅力的なポートフォリオは
企業の担当者にささります。
マイナビクリエイターでは、業界に詳しく豊富な経験をもつキャリアアドバイザーが丁寧な指導で最適なポートフォリオの作成をサポートしてくれます。
結局、マイナビクリエイターのどこがすごいのか
結局のところ、マイナビクリエイターという転職エージェントは、基本となっているのは、
その本質である「企業と人とのマッチング力」なのではないのでしょうか。
ただ、それを結びつけるのは、マイナビのスタッフであり、「人」なのです。
そして、「ニーズ」と「ニーズ」を結びつける力が、また素晴らしいのではないのでしょうか。

案件探し込みで登録・応募がおすすめ!
登録後の話しが早いですよ。
自分は、Webデザイン系か、DTPデザイン系の選択の中で、「DTPデザイン」をしたいと思って登録しましたが、この対応力を見る限り転職をお考えのクリエイティブ職の方、全般におすすめできる転職エージェントです。
まとめ マイナビクリエイターに登録してわずか13日で次の仕事が決まった
それでは、最後にどんなステップでわずか13日で次の仕事に決まったのか時間軸でまとめてお伝えします。
ちなみに決定したのは、再起してやりたかったDTPデザインの長期案件です。
某月18日(初日) Webから応募
↓
某月18日(初日) 事前入力の案内が届く(メール)…情報詳細を入力&履歴書・ポートフォリオ等をアップロード
↓
某月19日(翌日) Webカメラ面談日の確定(メール)
↓
某月22日(4日目) マイナビクリエイターWebカメラ面談(自己紹介と応募案件について 約40分程度)
↓
某月26日(8日目) 職場見学のご案内が電話・メールで届く
↓
翌月2日(12日目) Webカメラにて職場見学(先方と顔合わせ)
↓
翌月3日(13日目) 就業の確定連絡(内定の電話をいただき、その後、出社日の調整で完了)
※仕事中・運転中など電話連絡が不都合な場合は、かなり丁寧にメールでもやり取りしてくれます。
今思えば、縁に恵まれたのかも知れませんが、
あまりに速攻で決まり快諾いただいたので本当に感謝です。
「まとめ マイナビクリエイターに登録してわずか13日で次の仕事が決まった」でした。
このブログを読んでいただいたあなたにも良い縁がありますように。
追記:
(2021年4月9日時点)
1ヶ月間のトライアル期間半ばで、派遣の就業期間更新のお話をいただけました。
だんだんと自分のスキルを活かせるようにもなってきたので、とても有意義に働けています。
制作する業務内容も固めの業種だったので、正直職場も固いのでは?と最初は多少の不安感はあったのですが、
実際に働いてみると雰囲気も柔らかく、周囲も話やすくて働きやすい環境で全然そんな事もなかったです。
こういった縁もマイナビクリエイターで登録・紹介してもらわなければ出会わなかったので、
派遣会社や転職エージェントは、自分の思っていた枠を超えて転職活動ができることも魅力です。
また、再度やってみて現時点で感じているクリエイター派遣で働くメリットをお伝えしたいと思います。
マイナビクリエイターに登録して転職先を探してみると色々な事が見えてきました。
スキルがあるのに、無職や転職活動でどうするかなぁ~と悶々している場合じゃないです、
せっかくのあなたのスキルと時間とお金がもったいないというお話しでした。