なんだか最近、すこぶる体調が悪い…
そんなひとがここ数年で増えている様です。
例えば、雨が降る前になると頭痛がする、台風が近づくとめまいがする、天気が悪くなると古傷が痛む…
など天気の変化で体調が悪くなることはありませんか?
気象病によって体調を崩す人は6割以上
気象病ってどんな病気なの?
もしかしたら、天気の変化で体調が悪くなるその症状は最近注目されている『気象病』かもしれません。
気象病によって体調を崩す人は6割以上とも言われています。
今回は気象病の症状と原因、そしておすすめの養生法をご紹介します。
『気象病』という名前を初めて耳にされる方も多いかもしれません。
気象病は近年注目が集まっている病気のひとつで、
潜在患者数は1000万人にのぼるとも言われています。
気象病は、気候や天気の変化が原因でおこるカラダの不調の総称で、
頭痛やめまい、疲労感、関節痛、気持ちの落ち込み(うつ)、吐き気、喘息などさまざまな症状が出るのが特徴です。
気候変化の激しい、季節の変わり目や梅雨の時期、
また台風が多い時期などに特に起こりやすいと言われています。
気象病の具体的な症状はどんなものがあるか?
ひとことで気象病といっても人により症状が異なります。主な症状は下記になります。
【気象病の代表的な症状】
☑ めまい
☑ 頭痛
☑ 疲労感
☑ 吐き気
☑ 首や肩の凝り
☑ 低血圧
☑ 関節痛
☑ 痛み(古傷が痛む)
☑ 手足のしびれ
☑ うつ
☑ 喘息発作が出やすくなる
☑ 狭心症の症状の悪化
気候変化の激しい、季節の変わり目や梅雨の時期、また台風が多い時期などに特に起こりやすいと言われています。
気象病の原因ってどういうもの?
気圧の変化で症状が悪化する
気象病は、気圧・気温・湿度など気象の大きな変化によって
自律神経が乱れることが原因で起こると考えられています。
特に、気圧の変化による影響がとても大きいと言われていて、
その中でも“気圧が低下するとき”に症状が出やすいと言われています。
梅雨の時期は梅雨前線上を低気圧が横断するため日本列島の気圧は低下しやすくなります。
また台風は大型の低気圧であるため、台風の接近に伴い圧は低下します。
気象病の症状がこれらの時期に集中するのはそのためだと考えられています。
気象病には耳が深く関係している!?
気圧の変化によって気象病の症状が出やすいのには、「内耳」が深く関係していると考えられています。
内耳は主に、耳で受けた情報を脳や神経に伝える役割をしています。
近年の研究により、内耳の前庭器官には気圧の変化を感知する場所と能力があることが明らかになりました。
(2019年中部大学 佐藤教授)これにより、大きな気圧の変化が起こると内耳のセンサーがそれを感知し、
その情報が脳に伝わることが判明しました。
また、このセンサーは人によって感じ方が異なり、気象病を訴える人の多くは、
何らかの原因でこのセンサーが敏感なため、
脳に過剰に情報が伝わり、その結果、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが崩れ、
症状が出やすいのではないかと考えられています。
日常生活でできる気象病対策
体の水の巡りをよくする
水の巡りを良くするためには、日頃の心掛けが大切です。
特に湿気の多い時期は水の巡りが悪くなりがち。
水の巡りが悪くなると、カラダに入った水分がうまく排泄されず、
余分な水分が溜まりやすくなってしまいますので、
毎年症状が出やすい方は意識的なケアを心掛けることで症状の予防に繋げてください。
カラダに余分な水分が溜まっているかは舌の苔でチェックすることができます。
常に舌をチェックしてカラダに必要な水分量を確認、調整するようにしましょう。
今回は簡単に取り組める養生法をいくつかご紹介します。
① 水分の摂りすぎに注意する
カラダに余分な水分を溜めないためには、必要以上に水分を摂りすぎないよう注意することが必要です。
のどが渇いても、水などの飲料は一気にガブガブ飲むのではなく、
少しずつ飲むようにしましょう。
② 油っこいもの、ナッツ類の食べすぎに注意する
カラダに余分な水分が溜まりやすいと言われる食事の代表が油の多い食べ物です。
揚げ物、バターやショートニング、マーガリンなどを多く使った食品、
またナッツなど種子類にも油が多く含まれています。
できるだけ食べ過ぎないように心掛けましょう。
③ 豆類、瓜類、海藻類を積極的に
水の巡りを助ける食べ物を意識して食べることで、カラダの中から水が巡りやすい環境を整えましょう。
小豆、黒豆などの豆類や、キュウリ、ゴーヤ、冬瓜などの瓜類、
わかめ、昆布などの海藻類、
それに穀物のハトムギには水の巡りをサポートする働きがあると言われています。
気象病におすすめの漢方薬とは?
「苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)」という漢方薬
漢方では気象病の改善には水の巡りを整えることが一番だと考えています。
気候の影響で一時的に水滞になっている場合は水の巡りも比較的速やかに良くなり、
症状もすぐ良くなりますが、もともと水の巡りが悪い水滞体質の場合にはそう簡単にはいきません。
体質に気候が追い打ちをかけ、水の巡りがかなり悪くなっているため、
症状が強く出るだけでなく、水の巡りの改善にも時間がかかるため、
なかなか治りにくく、すぐ症状が反復しやすいのが特徴です。
そこでおすすめなのが漢方薬です。カラダの中からしっかりと水の巡りを整えることで、
根本原因を改善し、気象病になりにくいカラダにリセットしましょう。
水の巡りを良くする漢方薬はたくさんありますが、
その中でも、気象病に多い“めまい”や“頭痛”などの症状に重きを置いたのが
「苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)」という漢方薬です。
漢方では水の巡りが悪くなり、特に体の上のほう(頭部など)に余分な水がたまると、
「気」の巡りをさまたげ、めまいが起こると考えています。
苓桂朮甘湯は水の巡りを良くし、たまった余分な水を取り除くとともに、
気を補ってその上昇を助けることで、
めまいや立ちくらみ、頭痛、耳鳴り、動悸・息切れ、神経症、神経過敏などの症状を改善してくれます。
まさに気象病でお悩みの方にピッタリの漢方薬です。