今さらながらのお話しです。デスクワークには、パソコン操作がもはや必須ですが、
入力時にキーの位置が正確に分からず、タイピングの文字入力に時間がかかってしまい悩む方もいるかと思います。
私もデザインの制作業務で、テキストや文章を入力する事が多々あるのですが、
正直あまりキーボードの文字入力は速くないですし、打ち間違えや誤変換で少し戻って直してなんて事も少々ありますが、
それがメイン業務ではないので問題なく業務できています(笑)まずは、キー入力が苦手な方もご安心してください。
(実際デザイン系のひとは、割とタイピング入力が遅いひとは多いです)
それを踏まえた上で、今更ながら実際キー入力でのスキルや技術についてお話ししていきたいと思います。
ブラインドタッチ(タッチタイピング)について
ブラインドタッチ(タッチタイピング)ができると有利になること
一度は聞いた事があるかも知れませんが、
ブラインドタッチ(タッチタイピング)といって、キーボードを見ずに入力ができるスキルがあります。
これが出来るメリットは、手元のキーボードの配列を見ずに入力ができる為、
原稿や画面を見ながら高速で正確にキー入力をすることができるという事です。
また、目線も手元と画面と往復移動しないために長時間の業務でも疲れにくいというメリットや
他の事に頭を集中して使えるということがあります。
入力しながら考えることができるという事がメリットですね。
自分もある程度はキーボードを見ずに打つことはできますが、下手くそなのでやはりチラチラ見てしまいますので、
ブラインドタッチ(タッチタイピング)は、きちんとできていない事になりますね(苦笑)
ブラインドタッチは、文字入力だけする職業(キーパンチャー)でなければ必須ではない
例えば、派遣スタッフで事務の仕事で入力業務がメインです。とか、
文章入力やメールの文章のやり取りがメインになります。などと言われていない限りは、
キーボードをまったく見ずに高速に入力できるなんて特技は必須ではありません。
実際、自分が過去に見たキーパンチャーとかタイピング入力の専門職のひとはプロなので、
尋常でない速度で高速に正確な文字入力ができます、本当に最初見た時は驚愕でした。。
ブラインドタッチは特殊能力ではなく、訓練次第で誰でも上達できる
最初から、ブラインドタッチを上手にできる人はいませんので、皆、そういったスキルを磨いてそこに辿りつきます。
実際にタイピングの練習を繰り返して、テストを受けてより高度な入力にチャレンジする、といった事を繰り返して、
そこに辿りつきますので、そういったパソコンスクールもありますし、
今はそういったタイピング入力の練習サイトも無料でできるものもたくさんあるので、
チャレンジしてみるのもいいと思います。それは最初は簡単なものからでもいいくらいです。
ご紹介するのはあのベネッセが主催している練習サイトです。
(他にも「タイピング練習 無料」で検索するとたくさんあります)
>タイピング練習 (日本語編)|Benesseの大学・短期大学・専門学校の受験、進学情報
最初は、入力の時間もかかり、ミスも多いのですが徐々に上達していきますので、
ある程度のレベルまでは、誰でもタイピングが上達していけます。
自分も最初の頃はよく安価なタイピング入力ソフトなどで練習した記憶があります。(確か北斗の拳のタイピングゲームでした)
そこそこ入力出来るようにはなりましたが、とてもブラインドタッチできますというレベルまではいけませんでした(笑)
まとめ:【朗報】パソコンのタイピングやブラインドタッチが苦手でも大丈夫な話
・原稿や画面を見ながら高速で正確にキー入力をすることができる
・目線も手元と画面と往復移動しないために長時間の業務でも疲れにくい
・他の事に頭を集中して使える(入力しながら考えることができる)